歯周病治療について

歯周病は慢性の生活習慣病です
歯周病の原因は歯と歯肉の間に溜まる歯垢(プラーク)と歯石に繁殖するバイ菌が原因で、それらにより歯周組織が破壊・喪失してしまいます。40歳以上の80%が歯周病になっていると言われ、中高年の歯の喪失原因の第一位です。自覚症状を感じることが少なく、静止期と活動期を繰り返しながら進行していきます。
Symptoms このような症状ありませんか?
放置しておくと歯周病が進行し、他の歯への悪影響や歯並びの変化が考えられます。
お早めに歯科医院での受診をお勧めします。
- 歯がぐらぐらする
- 口臭がする
- 口の中がネバネバする
- 歯肉が腫れている
- 歯肉から血が出る
- 歯がしみる
- 歯が長くなってきた様に感じる
- 歯と歯の間に隙間ができてきた
歯垢と歯石の違い
歯垢(プラーク)
歯垢とは歯と歯肉の間に溜まる乳白色の粘性のある物で、歯垢1mg中には2億ほどの細菌が存在すると言われています。また、口の中は栄養面や温度においても細菌が繁殖するには最適な場所です。
歯石
歯石とは歯垢が長期間付着し唾液中のカルシウムと混ざり合って石灰化した物です。栄養分を多く含みデコボコがあるので更に細菌や歯垢が溜まりやすくなります。また、とても硬質で通常のブラッシングでは取れませんので定期的に歯科医院での除去をおすすめします。
さかきばら歯科の取り組み

担当衛生士制
当院は、基本的に同じ歯科衛生士が担当する担当衛生士制です。患者様の生活習慣や前回と変わっている部分がないかなど把握することができます。患者様一人ひとりに合わせた治療や歯磨きのアドバイスを行っています。何でもお気軽にご相談ください。

高度な治療
保険の範囲の歯周病治療から、歯周組織を再生させる歯周再生療法、下がった歯肉を再生させたり、歯肉を厚くしたりする歯周形成外科など高度な歯周治療も対応可能です。諦めずに是非一度ご相談ください。
治療の流れ

01 カウンセリング
治療に対しての疑問や質問、費用などしっかりとお話を伺います。
お気軽にご相談ください。

02 検査
歯周組織検査、デジタルレントゲン、写真、模型など必要な資料の採取を行います。

03 初期治療
歯ブラシ指導や簡単な汚れの除去など、主に歯肉の上の汚れを取り、炎症を鎮めることが目的です。

04 検査(2回目)
初期治療の成果を判定し、治療計画の見直しなどを行います。軽度の歯周病の方の治療はここで終了し、メンテナンスへ移ります。

05 治療
スケーリングやルートプレーニングなど、主に歯肉の中に潜っている汚れ、歯石の除去を行い、炎症を鎮めることが目的です。場合により麻酔を使用します。

06 検査(3回目)
スケーリング、ルートプレーニング、ブラッシングの成果を判定します。中程度の歯周病の方の治療はここで終了し、メンテナンスへ移ります。

07 歯周外科
重度の歯周病の場合、歯肉を切開し、しっかりと視野を確保して悪くなった組織や歯石を徹底的に除去します。
当院では破壊された歯周を再生させる歯周再生療法も行っております。

08 メンテナンス
歯周病は糖尿病や高血圧などと同じ生活習慣病の1つです。
治療で良い状態になった歯周組織を維持するためにも定期的な検査、クリーニングはとても大切です。是非メンテナンスにお越しください。
歯周病治療の3つのステップ
本格的な歯周病治療は通院回数がかかることも多く、
患者様のご協力も必要です
私達と一緒に頑張って治療に取り組んでいきましょう!
初期の歯周病の治療 | 2~3回 |
---|---|
重症の歯周病の治療 | 10回以上(歯周外科が必要な場合もあります) |
-
炎症の原因の除去 (プラークコントロール)
- ブラッシング
- スケーリング
- ルートプレーニング
- カリエス
- 不良補綴物の除去
-
環境の改善 (清掃しやすい口腔内の確立)
- 歯周ポケット除去
- 骨の平坦化
- 付着歯肉の獲得
- 歯牙の位置の改善
- 咬合治療
- 適合のよい修復治療
-
メンテナンス (疾患の発症、再発予防)
- プラークコントロールの確認
- モチベーションの維持