矯正歯科について

美しい歯並びは、歯周病や
むし歯などの予防にもつながります
歯並びが悪いと、どうしても磨き残しができ、むし歯や歯周病になりやすくなってしまいます。また、バランスの悪さから、歯ぎしりの時に特定の歯に力がかかりやすくなります。
美しい歯並びは、見た目の他にもむし歯や歯周病、顎関節症の予防にもつながります。当院の矯正治療は、完全予約制ですのでご来院の際には必ずお電話にてご予約ください。
このような歯並びで悩んでいませんか?
その他にもお悩みの症状がありましたらお気軽にご相談ください。
隙間がある
でこぼこ
出っ歯
受け口
交叉している
咬み合わせが
深い前歯が
当たらない
さかきばら歯科の取り組み

矯正専門医による治療
当院では、矯正歯科専門医によるしっかりとした矯正治療を行っております。
また、適確な診断を行うために、矯正診断専門のセファロレントゲン装置(フィンランド製)を使用しています。

総合的な視点から診た治療
一般歯科担当医と矯正担当医が密なコンタクトをとり、連携して治療を進めるため、矯正という視点だけからの偏った治療ではなく、総合的な視点から治療を行うことができます。現代の歯科医学では、エステティックとともに咬み合わせや、その力のコントロールがとても重要視されてきています。「今は大丈夫」ではなく、将来に目を向けて治療をご提案することがあります。

矯正相談無料
当院では、無料で矯正相談を行っております。
歯並びでお悩みの方や矯正治療を始めてみようと考えている方がお気軽にご相談に来ていただけたらと思います。

3D口腔内スキャナー(i-tero)
当院では、3D口腔内スキャナー(i-tero)を導入しております。
矯正経験のある方で、歯の型取りの際、ピンクの印象剤が苦手な方もいるのでは?スキャナーなので印象剤を使用せず、歯型を取ることが可能です。
また、マウスピース矯正をお考えの方は、海外のマウスピース矯正装置の製造業者とオンラインでデータの送受信ができ、迅速に制作が可能で、治療の開始時期の短縮につながります。
治療の流れ

01 カウンセリング
お口の中を拝見し、一番気になっているところや、治療に関する心配や疑問点などについてお話を伺います。そして、おおよその治療期間、矯正装置と費用などのご説明をします。

02 精密検査
現在の状態を正しく判断するために、歯の写真・顔の写真・歯のレントゲン写真・頭部のレントゲン写真の撮影や、歯型の採取などをします。また、症状に応じて、顔面形態、顎の関節などの細かい分析や検査をします。

03 診断
精密検査後、現在の状態をご説明し、治療方法・治療期間・費用についてお話させていただきます。その結果、矯正治療を希望されますと、治療開始の準備をいたします。

04 事前治療
むし歯や歯周病がある場合は、矯正装置を装着する前に治療いたします。また、抜歯の必要があれば、この段階で抜歯を行います。

05 矯正装置装着
歯に装置を装着します。装置や症例によって異なりますが、2~3回に分けて装着していきます。

06 歯の移動
装置を装着すると、月に1~2回のペースで通院していただき、装置の調整をして、少しずつ歯を移動させます。
また、移動中は歯ブラシがしにくくなるので、定期的な一般歯科の受診も必要です。

07 メンテナンス
歯の移動が終わったら装置を外しますが、このまま放っておくと、歯は元の位置に戻ろうとします(後戻り)。後戻りを防ぐため、保定を行います。保定は開始後も、経過観察が必要となりますので、3ヶ月から1年に一度の定期検診をしっかり受けましょう。
治療に関しての注意事項
ご予約について
当院の矯正歯科医は非常勤となりますので、予約にはご迷惑をおかけ致しますが、ご了承下さい。
また、急患対応は可能な限り常勤歯科医が行いますのでご安心ください。
矯正治療について
-
顎の発育により咬み合わせが変わることがあり、治療計画を変更する場合があります。
また、顎の骨格に問題がある場合には矯正治療単独では治療効果に限界があることがあります。 -
矯正治療に対する効果は人によって差があります。
そのため、治療期間が予想より長くなることがありますが、ご了承ください。 - 自分で取り外しをする装置や、輪ゴムを使用していただくことがありますが、使用時間が不足している場合には治療効果が上がりませんので、ご注意ください。
-
歯を動かすことにより、歯根の先端が丸くなったり短くなったりすることがありますが、それほど問題がない場合がほとんどです。歯根吸収と言いますが、古くから述べられている矯正歯科治療の問題点のひとつであり、未だ原因がはっきりわかっていません。一般的には強い矯正力で動かすと起こしやすいと言われていますが、弱い力で動かしても生じる場合があります。
また、骨の中に歯を沈めるように動かすと、生じやすいとも言われています。それら以外にも、原因不明の歯根吸収を生じる場合もあります。
矯正装置の種類
基本治療費
「医療費控除」対象となる場合があります。
発育段階にある子供の成長を阻害しないようにするために行う不正咬合の歯列矯正のように、
歯列矯正を受ける人の年齢や矯正の目的などからみて歯列矯正が必要と認められる場合の費用は、医療費控除の対象になります。
詳しくは税務署へお問い合わせ下さい。
矯正資料採得 | 22,000円 |
---|---|
診断・カウンセリング | 22,000円 |
ブラケット矯正 | 798,600円 |
マウスピース矯正 | 220,000円~825,000円 |
調整料 | 4,400円~5,500円/月 |
- ※
- 表示は全て税込み表示です。
- ※
- 処置料は料金改定により、変更する場合があります。
- ※
- 不注意による装置の破損・紛失の場合には、別途再作料をいただくことがあります。
- ※
- マウスピース矯正にはいくつか種類がありますのでお気軽にご相談ください。
お支払い方法
保険外診療(10,000円以上)でのお支払いにつきまして、各種クレジットカードのご利用が可能です。
JCB / AMERICAN EXPRESS / Diners / VISA / MasterCard