
インビザラインは一般的に痛みの少ない治療法といわれています。
しかしインビザラインでも痛みが出ることはあります。
昔からあるワイヤー矯正の痛みとはどのように違うのでしょうか。
違いについて解説します。
マウスピース矯正、ワイヤー矯正の違い
◎マウスピース矯正
マウスピース矯正では、歯の上にアタッチメントという突起を付け、アタッチメントの上からマウスピースをつけます。
マウスピースの隙間のある方に歯を移動させることによって、歯を希望の位置まで動かします。
ワイヤー矯正と違い、透明で審美的であることから、見た目が気になって矯正に踏み切れなかった方々に広く支持されています。
◎ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は歯にブラケットという金属をつけその上にワイヤーを私そのワイヤーを締めることによって歯を動かす矯正方法です。
ワイヤーが見えてしまい、審美面が気になるという方も多かったことから、ワイヤー矯正が主流だった頃は、矯正は子供の頃に行うものという考え方が一般的でした。
マウスピース矯正の登場によって矯正は広く一般に行われるようになりましたが、まだワイヤー矯正の技術に追いついていない部分も多く、ワイヤー矯正でしか使用できない歯並びというのも数多く存在しています。
マウスピース矯正で痛みが出にくい理由
◎移動距離が細かく分けられている
ワイヤー矯正は一か月に一度歯科医院に通い、ワイヤーを締めることによって歯を動かします。
しかしマウスピースは7日~10日に1枚マウスピースを交換し、隙間のある方向に歯を動かします。
移動距離が細かく分けられていることによって痛みが出にくいのがマウスピース矯正の特徴です。
◎凹凸が少ない
ワイヤー矯正のブラケットは金属でできており、その先端が舌や頬の粘膜などにあたって痛みが出てしまうことがあります。
そのためワイヤー矯正では、痛みが出た場合、ワックスでその表面の凹凸を滑らかに覆っておくという処置がとられます。
しかしマウスピース矯正では、アタッチメントもマウスピースもとても滑らかで滑沢な作りです。
凹凸が少なく当たる痛みが出にくいだけでなく、口腔内に傷を作りにくいことから、痛みが少ない治療法と言えます。
マウスピース矯正で痛みが出る時
◎歯が動く痛み
しかしマウスピース矯正でも痛みが出ることはあります。
ワイヤー矯正より一度に動かす量が少ないはいえ、マウスピース矯正でも歯を動かす痛みは生じます。
基本的にマウスピース装着直後や、交換の直後が一番痛みが出やすいといえるでしょう。
◎マウスピースやアタッチメントが当たる痛み
ワイヤー矯正より表面がなめらかに仕上げられているとはいえ、マウスピースも口腔内に本来存在しない異物であることに変わりはありません。
マウスピースの端が当たったり、アタッチメントの突起が当たったりして痛みが出る可能性もないとはいえません。
マウスピース矯正の痛み、こんな時は歯科医院に相談を
◎我慢出来ないほどの痛み
我慢できないほどの痛みがある場合は、何らかの異常が起こっている可能性があります。
すぐに歯科医院に相談しましょう。
◎傷や出血
傷や出血を見つけた場合も歯科医院に相談する必要があります。
見た目では分かりにくいマウスピースの破損などが起こっている可能性も考えられます。
◎マウスピースが入らない
痛みでマウスピースが入らないという時にも、何らかの異常が起こっている可能性があります。
もししばらく外してしまった後にマウスピースを入れる場合は、このような痛みが出るケースも考えられます。
無理にご自分で判断して装着してしまわず、歯科医院に相談しましょう。
【心配のない痛みも多い】
痛みが出にくい治療法とはいえ、マウスピース矯正でも痛みが出ることがあります。
しかしマウスピース矯正で起こる痛みの多くは心配のないものといえるでしょう。
しかし、何らかの異常が隠れている可能性もあるため、おかしいと思ったら歯科医院に相談するようにしましょう。