矯正治療には保定期間という期間があります。
これはワイヤー矯正にもマウスピース矯正にも同じようにある期間です。
この期間はどのようもので、何のためにあるのでしょうか。
保定期間とは何か
◎歯は後戻りする
歯は日々動いています。
そのため矯正治療を終えた後でも、さまざまな原因できれいに整った位置から動いてしまうことがあります。
このような、矯正治療後の歯の位置の戻りを後戻りといいます。
この後戻りが起きてしまうと、きれいに整えた歯並びが崩れてしまい、時には矯正の再治療となることもあります。
この後戻りはさまざまな原因によって起こります
◎後戻りさせない「保定期間」とは?
この後戻りをさせないためにあるのが保定期間です。
インビザラインの保定期間では、最後に使用したマウスピースを装着し、正しい位置に歯が定着するようにします。
この期間の長さはその方の矯正治療の期間によって変わります。
この保定期間の間は、まだ歯槽骨が柔らかく、歯の後戻りが特に起きやすい時期のため、何らかの固定をしなければ、大変後戻りが起こりやすくなってしまいます。
後戻りの原因はさまざま
◎保定装置をきちんとつけていない
後戻りが起きる原因はさまざまありますが、やはりまず、保定装置をきちんとつけていないケースが多いといえるでしょう。
矯正治療終了直後は特に歯が後戻りしやすく、長い時間保定装置をつけている必要があります。
◎癖が強い
よくない歯並びはもともとさまざまな要因によって作られます。
片側かみや頬杖、その他の癖が強い方は、歯列が受ける影響が大きくなります。
矯正治療を行った後でもこの癖が除去されていないと、再び歯に良くない力がかかり、後戻りの原因となってしまいます。
良くない癖のことを悪癖といいますが、矯正治療に入る前にこの悪癖を除去しておくのが望ましいでしょう。
◎無理な治療を行った
矯正には軽い治療から重い治療までさまざまあります。
その中で、あまりにも無理に歯の位置を動かしたり、短期間で動かしたりなどの治療を行うと、後戻りがしやすくなる傾向にあります。
歯科医師と相談の上、無理な治療は行わないことが後戻りを防止する一歩となります。
保定期間をきちんと過ごしましょう
◎保定にかかるのはどれくらいの期間?
保定にかかる期間は、一般的に矯正治療にかかった期間と同じだけかかるといわれています。
矯正治療に3年がかかった場合、保定も3年間するのが望ましいでしょう。
ただし矯正治療直後は1日のうち20時間以上保定装置を装着する必要があっても、3年の終わり頃には、かなり時間を少なくできるなどの微調整が可能です。
その時の歯の様子によって、歯科医師に相談し期間や時間を決めていきましょう。
◎どのような装置を使うの?
基本的にマウスピース型の矯正装置の場合は、一番最後に使用したマウスピースをそのまま保定装置として使うことが多いです。
ワイヤー矯正やその他の矯正ではプレートとワイヤーで構成されたリテーナーを使うこともあります。
◎ホワイトニングにおすすめの期間
せっかく矯正が終わったのに保定期間でまだまだかかると思い、少しがっかりしてしまう方もいらっしゃるかもしれません。
しかし最近では、矯正と一緒にホワイトニングができるようになりました。
このホワイトニングは矯正期間中だとアタッチメントが邪魔をしてムラになりやすいため、あまりおすすめできないケースもあるのですが、保定期間中はアタッチメントの外れた状態のため、ホワイトニングにはちょうど良い期間となります。
保定期間中にホワイトニングを行いたい場合は、歯科医師に相談してみましょう。
保定期間の過ごし方でその後の歯並びが変わる
後戻りは保定装置のきちんとした使用や、悪癖の除去などでかなり程度防ぐことができます。
矯正期間が終わったからといって安心してしまわずに、きちんと歯槽骨に歯が固定されるまで保定装置を使用し、長くきれいな歯並びでいられるようにしましょう。